健康への取り組み
健康経営の推進の目的
私たちは、“場から人をエンゲージメント”するビジョンを掲げ、お客様企業に多様なソリューションを提供しています。お客様企業はもちろんのこと、私たち自身も一人ひとりの社員を大切にし、「働きたい」「働きやすい」と思える環境づくりをめざし、安全と心身の健康を確保に努めています。
新型コロナウイルスの影響を受け、働き方は大きな変化を遂げました。リモートワークが一般的になり、対面コミュニケーションの機会が減少し、社員が孤独を感じやすい状況になっていると言われています。こうした現状を踏まえると、社員が自身の心と体をセルフケアできる環境を整備することは、非常に重要な経営課題であると考えています。
社員の健康こそ会社の原動力です。私たちは、健康でいきいきとした社員が、自分らしく「創造と挑戦」のマインドを持って取り組めるよう、健康経営を推進していきます。
数値目標
社員が、心身の健康への知識と意識を持ち、自分自身で行動、セルフケアすることで心身ともに健康な状態で生活を送り、パフォーマンスを発揮している姿をめざしています。
- 病気を“未然防止”する施策を実施する
- 社員を“孤独にさせない”サポートを実施する
- 社員が楽しみながら “習慣化”できる施策を実施する
- 「強烈プッシュ」にギアを上げ、世話焼き文化をつくる
KPI | 2022年度実績 | 2023年度目標 | 2023年度実績 | 2024年度目標 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 健康リスクゼロ率※1の向上 | 35.0% | 35.8% | 30.3% | 35.8% | ||||
2 | 生活習慣改善取り組み率※2の向上 | 7.7% | 15.0% | 10.3% | 15.0% | ||||
3 | ストレスチェック受検率 | 96.9% | ー | 97.4% | 100% | ||||
4 | 社員参加型の知識や情報提供 | 回数 | 登場数 | 回数 | 登場数 | 回数 | 登場数 | 回数 | 登場数 |
12回 | 32名 | 12回 | 50名 | 12回 | 80名 | 12回 | 80名 | ||
5 | 行動変容を促す施策の実行 | 運動施策1回 睡眠施策1回 |
ー | 運動施策2回 睡眠施策1回 |
運動施策2回 睡眠施策1回 食事施策1回 |
※1 人間ドック、定期健診における検査項目の血圧・血糖・脂質が正常判定の割合
※2 問診における改善意思表示者の1年後の改善行動着手率
推進体制
当社は、代表取締役社長を最高責任者として、専門職である産業医、産業保健スタッフ、管理職、社員代表、社員代表の推薦で選任された安全衛生委員、各職場の牽引役となるウェルネスリーダーが、全社一体となって、健康経営の取り組みを実施しています。
